一期一会

        
  

「悲しむ者は幸いです。その人は慰められるからです。」 
 新約聖書・マタイによる福音書 5章4節

今年(2020年)3月、ニューヨーク州知事は、新型コロナウイルス感染拡大阻止のため、企業や学校などに対して、出勤や登校を禁止し、自宅にとどまらせることを義務付けると発表。

ニューヨーク市では、大勢の人々が病気により死亡。葬式ができないどころか、多くの遺体が市内にある島などに埋められたり、葬儀屋付近のバンの中に放置されていたり、混沌としていた。市内で医療関係で働いてる友達もいるが、彼女達の話を聞いても、患者だけではなく同僚も亡くなったりと、相当悲惨だったようだ。

丁度2週間前は9月11日。あの日から19年も経った。あの時も、この地域に住んでいる殆どの人達が、直接の知り合いは大丈夫だったとしても、必ず周りに数人は、家族や友人知人を亡くしたという人達がいた。今回のコロナもその状況に似ている。亡くなられた方々やそのご遺族のことを想うと胸が痛くなる。

また、自分と同じ時代に日本で育ったなら、志村けんの悲報は、会ったことないのに知り合いが逝ったかのような気分になったという人も少なくなかっただろう。

あれ以来、コロナ関連以外でも、メディアでは悲しいニュースが続いた。

有名人達の自殺。特にプロレスラーの木村花選手については、会ったことさえなかったが、共通の友人知人が何人もいるので、全くの他人事というわけでもなかった。ネットを含む『いじめ』が、いかに悲惨か改めて実感させられた。

彼女の死からわずか2日後、ミネアポリスで、ジョージ・フロイドという黒人男性が白人警官に殺された。以来、その他多くの白人警官による黒人殺害事件に併せて、反人種差別デモが今尚続いている。ニューヨーク市も例外ではない。自分自身、暴力さえなかったが、テキサスに住んでた頃は、理由なく警察に止められ、人種的な嫌味を何度も言われたことがあり、当時は黒人の友達も多かったので、彼らが普段からどんなリスクを背負って生きているのか色々聞かされて、ほんの少しだが理解はしているつもり。

自分が住んでいるのは郊外なので、市内とはかなりの温度差があり、(少なくとも表面上は)比べ物にならないくらい平和。だが、うちらのような凡人にしてみれば、先が読めない世の中に住んでるということが実感させられるのも事実。

このブログに関しては、決して書くネタがなかったとか、外出自粛で書く気分になれなかったとか、そういうのではない。暇な時間が増えたということもあり、これまでできてなかったことに思い切って集中してると、あっという間に時間が経っていった。

仕事も大幅に減っていたが、飲食店がほぼ全て閉鎖または持ち帰りや出前のみになっていたので、外で飲み歩くこともなく、収入も下がったが支出も減った。

本当に親しい友人であれば、オンラインでのビデオ通話もできる。だが、外出してないからこそ、会う機会が極端に減った相手というのも多い。

行きつけの飲み屋で知り合ったレイもその1人だ。Facebookでつながってるわけでもなければ姓も知らない(なんと「レイ・チャールズ」と名乗ってたので、おそらくそうなんだろうとは思うが…)。でも飲みに行った時に、彼がいたら必ず声をかけてくれて、色々喋る仲ではあった。

何年も顔見知りではあったが、実際によく話すようになったのは、2年くらい前だっただろうか。いつもバイクに乗ってるレイは、その店に来るのも当然バイクなので、たくさんは飲まない。こっちはバイクに興味ないし、あっちもプロレスには興味がなさそうだったが、一度会話が始まると、いつもじっくり語り合った。

そして、会う度にその前の会話を覚えていて、「旅行に出るとか言ってたけど、楽しかったか?」とか「あの件で心配してたけど、うまくいったか?」とか、必ず聞いてきてくれた。バイクを乗り回している分、どの町が楽しそうか色々おしえてくれることもあった。飲みながらの会話だし、もらった情報も記録してなかったのが残念だが…。とにかく、いつも笑顔で、落ち着いた雰囲気で親切な人だった。

そんなレイが、夕べ他界したという。書いてる時点では原因は判らないが、2日前には会って話したという人達もいるので、事故なのかもしれない。

本来なら、こんな夜こそ常連がその店に集まって彼を偲ぶはず。だがコロナの影響で、ディナー用のテーブルは客数限定で開けていても、バーは相変わらず閉めたままだ。

冒頭の新約聖書ってのは元々はギリシャ語で書かれている。日本語訳の聖書では「悲しむ人」まはた「悲しんでいる人」となっているが、ギリシャ語では「πενθοῦντες」で、どちらかというと「悼む人」という意味だそうな。

「慰められる」というのは原語で「παρακληθήσονται」で、英訳すると、「shall be called aside」という意味らしい。「招き寄せられる(べき、はず)」ということだ。つまりこの聖書箇所は、「悼む人には、神様が寄り添ってくださる」と解釈していいんだろうと思う。

あくまで、「神様が寄り添ってくださる」という意味なんだが、こんな時だからこそ仲間同士が実際に会うことができればとも思う。

とはいえ、今はまだまだ親しい連中と特に用事もないのに気軽に会えるという風潮ではないし、当然のことながら飲み屋に集結して顔見知りの常連達と共にこの世を去った仲間について語り合えるわけでもない。「寄り添う」ということが、なかなかできない状態だ。

だが、声をかけるくらいはできるのかなとも思う。

というか、こうなる前から自分は常にそうしてきたつもり。変にダラダラ書くよりも、一言「元気か? たまには連絡せぇよ。」とだけ送ってみることがほとんど。

この期間中、多くの人達が大切な人を亡くしたり自殺している。そんな中、普段以上に孤独を感じている人も多いはず。全く誰からも声をかけられないより、仮に少々「ウザい」思ってるとしても、一言声をかけられるだけで気分的に安心することもあるのではないかと思って、自分なりに続けている。

人との関わりというのは、その一つ一つの瞬間が大事なんだと、改めて実感させられる。

レイと最後にあったのは、2ヶ月くらい前だったか、まだテーブルのセクションを開けてなく、持ち帰りだけやってたその店に夕飯を注文した時。コロナさえなければ、もっと一緒に飲みながら色々語り合えてたことだろう。

「悼む者は幸いです。その人には寄り添ってくださるからです。」 
 新約聖書・マタイによる福音書 5章4節

故人の魂の癒しを祈りつつ。

RIP…

ある意味恩人

        
  

何度も書いてきたが、現在うちの教会は、礼拝出席者数が10人超えることは滅多にない。牧師もいないんで、教会員が持ち回りでメッセージをしたり、聖書箇所を選んで証をして、それを基に分かち合いをしたりで、なんとか2年以上続けてきている。そういう活動をしているんで、各自の信仰の成長を感じるし、人数が少ないというのもあるが、1人でも欠けたら教会自体が揺らぐかもしれないと思わせるくらい、全教会員の大切さを実感する。

自分の音楽の相方もその1人。

彼女は長い間、アーティストビザでこの国に滞在していた。一度取れば比較的簡単だとはいえ、毎年更新しなければならないという、結構面倒なもの。あくまで当時の話であって、今は他のビザ同様、更新さえも難しいと聞く。

ある日、どうせニューヨークに住み続けたいなら、いつまでもビザを更新するより、思い切って永住権を取れる方法を探してみるように提案してみた。

とはいえ、人前で歌うという目立つことより、教えることを中心に活動している彼女は、すぐにスポンサーなんて見つけられない。イチかバチかで、特殊技能者がスポンサーなしで永住権を申請できるというEB1というのでやってみることにした。

当初は弁護士に頼んだが、色々あって、無謀にも自分が法律事務所の協力は全く抜きで最初からやり直すことに。

スポンサーがないということは、それまでの証明できる功績が十分にあり、特に音楽関係で影響力のある多くの人達からの推薦状も必要。もちろん彼女自身の人脈もなかなかのもんだったが、ある時自分は、とんでもないことを思いついた。

アメリカの有名なクリスチャン達に、ダメ元で推薦状をお願いするということだ。

『知り合いの知り合い』だという、有名教会のミュージシャン達。

音楽だけではなく、教会や非営利団体などに深く関わり、「もしかして協力してくれるかも」と思わせるような活動をしていたゴスペル歌手達。

会ったこともないくせに、多くの人達に手紙を出した。

また、世界的に有名なメガチャーチの牧師が、著書のサイン会のために近場の本屋に来た際、手紙を持って直談判しに行ったこともあった。「わかった。そこのスタッフに渡しといて。」って、あっけなくスルーされたけど、想定内かな。ちなみに、それまでその牧師の大ファンだったうちの嫁さん、その日に生で見て、「笑顔が嘘くさく感じたんで、急に冷めた。」とか言って、以来彼の教会のテレビ中継も見ることがなくなった。(笑)

色んなとこに連絡してみたけど、結局返事はなかった。

だが1人だけ、メールを出した翌日に連絡してきてくれた人がいた。

ゴスペルを、教会音楽だけではなく、本格的にポピュラーミュージックとしても確立したことから、『現代ゴスペルの父』と呼ばれるアンドレ・クラウチ牧師だ。ゴスペル以外のミュージシャンが、曲の中にゴスペルの雰囲気を出したい時は、「まず彼に依頼してみよう」と言うくらい音楽界では重鎮で、マイケル・ジャクソンの『Man in the Mirror』やマドンナの『Like a Prayer』にもクワイヤを提供している。それもクラウチ師は、うちの相方にわざわざ電話をかけ、直接話してくれた。

結果、返事をくれなかった他の誰より最も影響力のある人物だけが、うちらの依頼に協力してくれたってことだ。

だが、色んな事情が重なり、永住権の申請準備がしばらく止まっていたことがあった。

そんな2015年1月、クラウチ師が天に召された。

故人からの推薦状がいつまで効力を持つのか判断がつかなかったんで、多少の焦りもあり、大急ぎで申請準備を再開。それでも時間はかかった。

2017年6月、うちの教会に3年間いた牧師先生が帰国し、同時に20年以上使ってた教会堂も追い出され、所属していた教団からも離脱。誰もが、「あの教会、大丈夫か?」って思ったことだろう。永住権だけではなく、拠点としている教会の存続という面でも、うちらは渦中にあった。

だが、その約3週間後、永住権の申請が承認されたという通知が届いた。そういうタイミングだったんで、その瞬間、「うちの教会、当面は大丈夫かな。」という確信も与えられた。

クラウチ師とは、彼女が唯一電話で、それも一回だけ話しただけで、うちの教会では誰も実際には会ったことさえない。

だが、彼の推薦状が移民局の判断に対する大きな影響力をもたらしたんじゃないかと自分は思ってる。もしそうだとしたら、うちの教会にとっても大きな恩人だ。

クラウチ師が他界する1年前、自分のお客さんの1人が天に召された。彼の部屋に行くと、よくこの曲が流れてたのを思い出す。

「God has spoken. Let the church say Amen.」

直訳すると、「神が語られた。教会に『アーメン』と言わせよう。」となるが、どちらかというと「神の御言葉に、教会のみんなで『そのとおりです!』とお応えしよう。」といった感じか。

うちらも、少ないからこそ、神の御声に敏感になり、それに対してちゃんと反応できる教会であればと思う。

推薦状の中には、こう書いてあった。

「他の歌手達が私の作品の良さを引き出してくれることはあまりないと感じることがある。だが、彼女の場合、その歌の中にある解釈と音楽性に感銘を受けた。」

協力してくださったクラウチ師に、そして師を動かしてくださった主に感謝しつつ。

Jesus loves y’all.